全校生徒を対象にNTTドコモのスマホ・ネット安全教室がオンラインで行われました。スマートフォンや携帯電話は、使い方を誤ると大変な事件や事故に巻き込まれることもあります。また、インターネット上で「やってよいこと・悪いこと」を考えず安易に行動に移すと、他人を傷つけることがあります。この講演を受けてスマートフォンや携帯電話を使用する上で正しい情報や知識を得ることができまた。
10月27日(火)、体育館で全校生徒対象のグローイング・ハート・プロジェクトとして、本校スクールカウンセラーの黒崎亜希子先生を講師として迎え、「SOSの出し方・困っている人の上手な話の聞き方」という題でお話を伺いました。苦しい思いをしている人たちをみんなの力で助けることが必要で、命を大切にするためにその方法を学ぶ心の授業だと紹介されました。生徒は悩みを打ち明けた時の様々な対応や相談時の期待感をワークシートに記入したり、他の生徒の意見を聞いたりすることで気づきを得ることができました。最後にアニソンをBGMにした「キン肉マン体操」でダンスをし、気持ちを軽くする方法の一つを体験しました。
本日昼休み、中庭にて吹奏楽部によるコンサートが行われました。演奏されたのは、CUTIE STREETの「かわいいだけじゃだめですか?」と、アニメ妖怪ウォッチのテーマソングメドレーの2曲です。
廊下で足を止めて演奏を楽しむ生徒の姿や、口ずさんだり手拍子をしたりする様子も見られ、校内全体が音楽に包まれ楽しいひとときとなりました。
このたび、創立40周年を記念して本校の正門付近に横断幕を設置するためのスペースが新たに整備されました。
さっそく、国民スポーツ大会の出場を祝う横断幕が掲げられ、生徒たちの活躍を地域の皆様や保護者の方々にも広くご覧いただけるようになりました。
1年生の「総合的な探究の時間」では、山口大学と連携し、大学の魅力を発信する動画制作に取り組んでいます。その一環として、1年生224名が山口大学へ訪問し、フィールドワークを行いました。
まずは山口大学 学長特命補佐 野崎浩二教授より大学紹介をしていただいた後、各グループに分かれて、大学関係者へのインタビューや施設見学などの取材活動を実施しました。
2年生を対象に進路説明会が開催されました。生徒は進学希望、就職希望、公務員希望の3つのグループに分かれ、それぞれの希望に応じた進学先や業種について、講師の方からお話を伺いました。
先週に引き続き、小・高連携教育の一環として、普通科体育コース1年生と平川小学校5年生との交流学習が行われました。平川小学校からは約90名の児童が参加しました。
交流学習では、50m走・反復横跳び・幅跳び・ソフトボール投げの4種目に分かれ、本校生徒がグループごとに児童へ指導を行いました。まずは本校生徒が小学生にお手本を披露し、スピードと技術の高さに小学生たちは、目を輝かせていました。運動のコツを丁寧に伝えながら、小学生のやる気を引き出していました。
最後には、本校生徒から児童一人ひとりに「スポーツ認定証」が授与され、笑顔あふれるひとときとなりました。
賞状披露校納式が行われました。
【水球部】
第79回国民スポーツ大会
男子 第3位 女子 第2位
【柔道部】
令和7年度山口県スポーツ大会柔道競技高校の部
女子 第2位
【水泳部】
第100回山口県スポーツ大会水泳競技大会(高校の部)
男子 第1位 女子 第2位
【陸上競技第】
第70回山口県高等学校新人陸上競技選手権大会
男子総合の部 第3位 女子総合の部 第1位
小・高連携教育の一環として、普通科体育コース1年生と平川小学校5年生との交流学習が行われました。平川小学校からは約60名の児童が参加し、体づくり運動を通じて楽しく学び合う時間となりました。
自己紹介と準備運動をした後、50m走・シャトルラン・ソフトボール投げの3種目に分かれ、グループごとに本校生徒が児童に指導を行いました。運動のコツやフォームのアドバイスを丁寧に伝えながら、小学生のやる気を引き出していました。
最後に、小学生は振り返りシートを記入し、学びを整理。高校生からは、児童一人ひとりに「スポーツ認定証」が授与され、笑顔あふれる交流の締めくくりとなりました。
令和7年度の生徒会役員退任式および任命式が行われました。
旧生徒会長からの挨拶では、「皆さんが一人ひとり意見を持ち、発信することが大切です。新役員にぜひ協力してほしい」との言葉がありました。
その後、校長より新生徒会役員に任命状が授与され、新生徒会長は「皆さんがよりよい学校生活を送れるよう努力したい」と抱負を述べました。
次期生徒会長を選出するための立会演説会および投票を実施しました。演説会では、立候補者1名とその応援者によるスピーチが行われ、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。その後、各教室に戻って投票が行われました。
本校の2年生は「総合的な探究の時間」において、自らの興味・関心に基づいたテーマで探究活動に取り組んでいます。その中でも観光分野を選択した約120名の生徒たちは、山口市の観光や宿泊業について理解を深めるため、西の雅常盤 代表取締役社長 宮川和也様をお招きし、お話を伺いました。
当日は、「外国人のお客様への対応で困ったことはありますか?」「リーダーシップにおいて大切なことは何ですか?」など、生徒たちが事前に考えた質問を直接投げかけ、宮川社長から実体験に基づく貴重なお話をいただきました。
生徒たちは今回の学びをもとに、観光に関する独自のプランを作成し、今後発表を行う予定です。地域の魅力を再発見し、発信する力を育むこの探究活動を通して、生徒たちは主体的に学びを深めています。
商業に関する学科1年生を対象に、エムシーキューブ代表の山口祐輔様をお迎えし、「目的の力」という演題でご講演いただきました。
山口様は、筋肉ケア・コンディショニングの事業を展開されており、前半ではご専門である筋肉ケアについて、身体の仕組みやセルフケアの重要性などを、わかりやすくご説明くださいました。生徒たちは、日常生活や部活動にも活かせる知識に興味深く耳を傾けていました。
後半では、山口様が起業に至るまでの経験をもとに、「目的」と「目標」の違いや、将来の理想像から逆算して今やるべきことを考える重要性についてお話しいただきました。過去・現在・未来をつなげて考える視点は、生徒たちにとって進路を考えるうえで大きなヒントとなりました。
中学3年生と保護者を対象に、体験入学を開催しました。県内外から中学生566名・保護者・引率者239名の方が参加されました。
全体会では、学校概要や進路状況に加え、本年度より始まる「特色選抜」についての説明が行われました。その後、参加者は希望に応じて、普通科・体育コース・商業に関する学科に分かれ、説明会や体験講座に参加しました。
さらに、希望者を対象に、部活見学・体験の時間も設けられました。
第40回体育大会が開催されました。スローガンは「40年の歴史に~4色の衝撃 INZM(イナズマ)~」。このスローガンにふさわしく、各隊が優勝を目指して全力で競技に臨み、応援にも熱がこもっていました。
平日にもかかわらず、今年度も多くの保護者の皆様にご来場いただき、温かいご声援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
総合優勝 青隊 応援合戦優勝 青隊
第40回文化祭で商業に関する学科では販売実習を実施しました。
4グループのうちの1つは、広島でリヤカーによるおにぎりの移動販売をされている「that's rice」の東 果歩 様と協力し、おにぎりの販売を行いました。
本校創立40周年を記念して、長州鶏と岩国レンコンを使用した「that's rice特製ごちそう鶏つくねれんこんむすび」を限定40個で販売。県内産の食材を活かした特別な商品は、多くの方からご好評をいただきました。
第40回文化祭の2日目が本校で開催されました。
1・2年生はフォトスポットや射的、お化け屋敷などのイベントや展示を企画し、3年普通科は食品バザー、3年商業に関する学科は生徒が厳選した商品の販売を行いました。
また、本校の創立40周年を記念し、オリジナルトートバッグ、Team Saikyoピンバッジ、本校のマスコットキャラクター「スウィッフィー」の缶バッチの販売も行いました。
土曜日の開催ということもあり、多くの方々にご来場していただきました。
第40回文化祭の1日目が山口市民会館にて開催されました。
演劇部による公演「アイツは悪霊アイウエオ」では部員たちの迫力ある演技に、会場は大きな感動に包まれました。
吹奏楽部は、「今日、吹奏楽好きになりました。~西京編~」をテーマに、バラエティ豊かな曲目を演奏しました。さらに野球部、寮生、先生方も演奏に合わせてダンスを披露し、会場は大いに盛り上がりました。
今日から2学期が始まりました。始業式の校長先生の式辞では、夏休み中に開催された中国総体に出場した生徒、運営に携わった生徒、そして応援に参加した生徒へのねぎらいの言葉が述べられました。その後、元プロバスケットボール選手マイケル・ジョーダンの言葉を引用し、目標に向かって前向きに挑戦することの大切さについてお話がありました。始業式の後には、全国大会報告式と校納式が行われました。
全国大会報告
水球部 第3位
アーチェリー部
女子 団体 第6位
女子 個人 小泉千咲 第7位
ホッケー部 ベスト8
剣道部
男子 団体 ベスト8
女子 団体 予選敗退
陸上競技部
女子800m 和久利千愛 第18位
水泳部
男子100mバタフライ 伊東諒悟 第9位
柔道部
女子 個人 平瀨優姫 2回戦敗退
女子 個人 檀上美羽 初戦敗退