本日、感染症予防対策によりオンラインで賞状校納披露式及び第二学期終業式が行われました。終業式の校長講話では、毛利元就の言葉「一年の計は元旦にあり」を引用され、計画は立てるだけでなく、実行することが大事と話されました。
賞状校納披露式の団体は以下のとおり。
【水球部】
第78回国民スポーツ大会
男子 第5位 女子 第5位
【水泳部】
第99回山口県スポーツ大会水泳競技大会(高校の部)
男子 第1位 女子 第2位
第12回中国高等学校新人水泳競技選手権大会
男子 第2位 女子 第4位
【剣道部】
山口県高等学校剣道新人大会
男子 第1位 女子 第1位
全国高等学校選抜剣道大会山口県予選会
男子 第1位 女子 第3位
【アーチェリー部】
令和6年度山口県スポーツ大会アーチェリー競技
女子 第1位
【テニス部】
令和6年度山口県スポーツ大会テニス競技高校の部
女子 第2位
第47回全国選抜高校テニス大会中国地区大会
女子 第4位
【柔道部】
令和6年度山口県スポーツ大会柔道競技高校の部
女子 第2位
第25回山口県高等学校柔道新人大会
女子 第2位
【卓球部】
令和6年度夏季山防支部卓球大会
女子 第1位
令和6年度山口県スポーツ大会卓球競技高校の部
女子 第3位
【野球部】
令和6年度山口県スポーツ大会高校野球競技 第3位
第97回全国選抜高等学校野球大会 山口県21世紀枠推薦校
【ワープロ部】
令和6年度秋季山口県高等学校商業教育実技競技大会
団体 第2位
令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会
団体 第3位
12月22日、全国高等学校駅伝競走大会が行われ、男子は32年連続37回目、女子は8年連続33回目の出場となりました。また、同日には全国高等学校選抜ホッケー大会の2回戦が行われ、本校ホッケー部が出場しました。多くの方からご声援を頂きありがとうございました。
男子第75回・女子第36回全国高等学校駅伝競走大会
会場:たけびしスタジアム京都
女子 38位(参加58チーム)
男子 29位(参加58チーム)
第56回全国高等学校選抜ホッケー大会 ベスト16
会場:川崎重工ホッケースタジアム
12月18日、男子第75回・女子第36回全国高等学校駅伝競走大会出場に伴い陸上競技部の激励会が校長室で行われました。季節性インフルエンザ等の感染症拡大により全校生徒が出席する形の壮行式は中止となりましたが、全国大会出場後援会からの激励費が男女主将に手渡されました。校長からは「皆さんにとって都大路は夢の舞台ではなく夢をかなえるための舞台だと思っている。ぜひ力を発揮し夢をかなえてきてほしい。」と激励されました。
商業に関する学科3年生の「課題研究」レノファ班では、レノファ山口のホーム戦で集客を増やすための企画として、ホーム最終戦で~フラッグに思いを込めてwith西京~というイベントを実施し、ファンの方からレノファ山口のフラッグに多くのメッセージを記入して頂きました。
12月5日、レノファ山口代表取締役 渡部博文様にフラッグを贈呈させて頂きまた。今後、フラッグは山陽小野田市の練習場に飾って頂けるそうです。
本日、地震を想定した避難訓練が行われました。今回は、掃除終了後に地震が発生した想定で、各掃除場所から体育館まで掃除担当の教員の誘導により避難が行われました。
その後、全国大会に出場するホッケー部の壮行式が行われました。代表者が意気込みを述べた後、生徒会長と校長から激励の言葉が送られました。
第56回全国高等学校選抜ホッケー大会 12月21~25日(岐阜県)
2025年3月に開催される第97回選抜高校野球大会の「21世紀枠」山口県推薦校に本校が選ばれ、11月20日、本校にて表彰式が行われました。選考理由としては、18年ぶりに中国大会に進出したことや毎年恒例で少年野球教室を開催していることなどが高く評価されたということで毎日新聞山口支局長 内田久光様より野球部主将堀口瞳真くんに表彰状が授与されました。
21世紀枠は全国9地区の候補校から、1月に行われる選考委員会で出場する2校が決まります。
令和6年度「税に関する高校生の作文」において3年情報処理科の工野夢香さんが山口税務署長賞を受賞し、山口税務署長 西原勝実様より賞状と記念品が授与されました。税に関する作文は昭和37年から毎年実施されており、今年度は全国から178,159編、山口税務署管内からは384編の応募があった中での受賞となりました。
商業に関する学科3年生の「課題研究」レノファ班は、レノファ山口のホーム戦で集客を増やすための企画を考えており、 これまでも8月のホーム戦では選手と一緒に考えたイベントを実施しました。
今回は11月10日に行われたホーム最終戦で~フラッグに思いを込めてwith西京~というイベントを実施しました。ファンの方からレノファ山口のフラッグに多くのメッセージを記入して頂きました。また、本校のマスコットであるスウィッフィーのぬりえも準備し、多くの子供達に塗って頂きました。イベントに参加して下さったみなさんありがとうございました。レノファ山口の皆さんの来季のご活躍をお祈りしております。
全校生徒を対象に「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」が行われました。講師に山口警察署生活安全課の河野様をお迎えし、動画を視聴した後、薬物乱用の危険性などの講話をして頂きました。トラブルに巻き込まれそうになったら、すぐに周りの大人や警察に相談するようアドバイスを頂きました。
1年生の「総合的な探究の時間」では、山口大学と連携し、山口大学の魅力を発信するリーフレットを作成する取り組みを行っています。先日、1年生全員で実際に山口大学へ行き、フィールドワークで得た情報を元にリーフレットを完成させました。
この日はまず、完成したリーフレットを各クラスで発表し、クラスの代表者を選びました。お互いの作品を見ることで様々なデザインや工夫に気付くことができ良い時間となりました。その後、体育館に移動し、各クラス代表者が1年生全員の前で発表を行いました。
今後、選ばれた作品は山口大学の学生にも見て頂く予定になっています。
総合ビジネス科・情報処理科の1・2年生を対象に山口市主催の起業家機運醸成事業の一環でMAKERS UNIVERSITY高校への出張授業プロジェクトが行われました。講師に虹と満月と株式会社 代表取締役 西村海都様、株式会社Social&Cultural 代表取締役 内野未唯様、Stellabo代表 中川花乃様より若くして起業に至るまでのお話などをして頂きました。講師の方が生徒と年齢が近いこともあり、生徒達は熱心に耳を傾け、様々な質問をしていました。
11月8日(金)昼休み、読書週間の特別企画として1,2年生図書委員主催のブックトークが開催されました。昼開催のため全員がランチを持ち寄り、食事を楽しみながらの話し合いで、始終和やかな雰囲気でした。当日は図書委員以外に、先生方や図書委員以外の生徒たちも数多く参加し、図書委員が紹介する内容に聞き入ってくれました。
今回紹介された本は、今後一言メッセージを記入し、図書室テーブル上に配架する予定です。以下に生徒の感想を記載します。
「普段自分が読まないジャンルの本を沢山知ることが出来たので、新しい本にチャレンジしてみようと思える機会になりました。いつも漫画ばかりなので、本も読んでみようと思いました。」
全校生徒を対象に健康に関する教育講演会が行われました。最初に養護教諭から本校生徒の健康課題について説明がありました。その後、大塚製薬株式会社スポーツファーマシスト陶山徹様より「コンディショニングを学ぶ」をテーマに講演をして頂きました。
全校生徒を対象に「子どもの権利について考える」をテーマに人権教育講演会が行われました。山口大学教育学部教授の松原幸恵先生より子どもの権利条約についてご説明頂き、その後、フランス人留学生のキリアンさんと本校の代表生徒で「親と子供の立場の違いについて」「いじめが起きた時の対応の違い」など日本とフランスの違いについてパネルディスカッションを行いました。
普通科体育コースの2・3年生が「スポーツ総合演習」の授業で9~10月の3週に渡り、校外で実習を行いました。ボウリング・ボルダリング・ゴルフの3つのコースから1つを選び、講師の方から専門的に習いながら技能・知識を深めました。
総合ビジネス科と情報処理科の3年生を対象に、独立行政法人中小企業基盤整備機構主催令和6年度起業家教育プログラムの一環により株式会社Blanket代表取締役 秋本可愛様より「やりたいことがなかった私が起業してまで打ち込みたいことに出会うまで」という演題で講演をして頂きました。秋本様の穏やかなお人柄や山口県ご出身ということもあり、生徒達は熱心に秋本様の話に耳を傾けていました。
1年生の「総合的な探究の時間」では、山口大学と連携し、山口大学の魅力を発信するリーフレットを作成する取り組みを行っています。その一環として今回は1年生239名が実際に山口大学へ行き、フィールドワークを行いました。
まずは山口大学時間学研究所所長 藤澤健太教授より講演をして頂きました。次に生徒は30班に分かれ、西京高校の卒業生を含む山口大学学生40名の方にも協力して頂き、大学内を散策し山口大学の魅力を調査しました。大学生との交流をとおして山口大学のことを知る良い機会となりました。
2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。生徒は27ある講座から興味のある分野を2講座選び、講師の方からお話を聞きました。歯科衛生講座では歯の磨き方を教えて頂いたり、ネットワーク・ゲーム講座ではプログラミングを行ったりするなど、貴重な体験をすることができました。
本校の卒業生でパリパラリンピック視覚障害者柔道女子57kg級金メダリストの廣瀬順子選手の祝勝報告会が本校で行われました。
廣瀬選手は、西京高校での思い出を振り返り、厳しい練習も当時の仲間のおかけで乗り越えることができ、今まで続けてくることができた。頑張っても結果がでない時期もあると思うが、疲れた時は少し休んで、目標の中に楽しさを見つけてほしいと西京生にエールを送りました。
また、西京生から廣瀬選手へ質問の時間も設けられ、「試合や練習の中で楽しいと感じるときは」「金メダルが決まった瞬間の思いは」など一つ一つの質問に丁寧に答えて頂きました。
報告会では同窓会より奨励金、生徒会より花束が贈られました。
全校生徒を対象にKDDIスマホ・ケータイ安全教室のインストラクターの方をお招きして情報モラル教室が行われました。動画や具体的な事例を交えながら、SNSの使用・闇バイト・ゲーム依存症等幅広くお話をして頂きました。
総合ビジネス科と情報処理科の3年生が今年度、総合実践の授業で取り組んでいる独立行政法人中小企業基盤整備機構主催令和6年度起業家教育プログラムの中間報告会が行われました。
報告会では、文化祭で行った販売実習の取り組みについて5グループの代表者が10分程度のプレゼンを行いました。中小機構の創業・ベンチャー支援部参事 白川雅義様にもご出席して頂き、各グループの講評をして頂きました。
令和6年度生徒会役員退任式及び任命式が行われました。旧生徒会長の栗田翔大さんが挨拶をした後、新役員を代表して新生徒会長の楢原仁くんが校長より任命状を授与されました。
中学3年生と保護者を対象に体験入学が行われ、県内外から中学生576名、保護者・引率者232名の方が参加されました。
全体会実施後は、参加中学生の希望に応じて、普通科・体育コース・商業に関する学科に分かれて説明会や体験講座が行われました。
また希望された中学生を対象に部活動見学及び体験の時間も設けられました。
次期生徒会長を選出する生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では体育館で2名の立候補者による演説が行われ、その後、教室にて投票が行われました。
本校の卒業生であるパリパラリンピック柔道代表の廣瀬順子選手が日本女子柔道で初の金メダルを獲得したことを祝い、校舎に懸垂幕が掲げられました。廣瀬選手おめでとうございます。
総合ビジネス科と情報処理科の3年生を対象に、独立行政法人中小企業基盤整備機構主催令和6年度起業家教育プログラムの一環により株式会社comipro代表取締役 櫻井知里様より「面接で自分の魅力を伝える方法」をテーマに講演をして頂きました。
表情のつくり方、発声練習、自己PR文の作り方、魅力的に伝える方法を教えて頂きました。それを基に生徒達は自己PR文を作成、授業の最後には櫻井様の会社で実際に使われている目線がどこを向いているか視覚的に判断できるソフトを使わせ頂き、面接の練習を行いました。
就職・進学試験が迫ってきている3年生にとってはとても貴重な時間を過ごすことができました。
全校生徒を対象にGHPが行われました。本校のスクールカウンセラー森野綾子先生に「SOSの出し方・受け止め方」をテーマに講演をして頂きまた。講演の中で、本校の演劇部の協力により悩んでいる友人にどう声掛けをするかロールプレイングをしてもらい、自分ならどう対処するか考える時間が設けられました。
第39回体育大会が行われました。各隊とも優勝を目指し、全力で種目に臨み、応援する姿を見ることができました。
今年は一般公開ということもあり多くの方に応援して頂きました。ありがとうございました。
総合優勝 赤隊 応援合戦優勝 黄隊
文化祭2日目が山口市民館で行われました。演劇部、吹奏楽部、有志による生徒の発表が行われました。
文化祭1日目が行われました。クラス展示やバザー、体育館では有志による発表が行われました。台風の影響で予定より一日遅れの実施となりましたが多くの方に来校して頂きました。ありがとうございました。
今日から2学期がスタートしました。始業式の校長式辞では、仙台育英高校野球部監督の言葉「人生は敗者復活戦」を引用され話されました。その後、賞状校納披露式と全国大会報告が行われました。
【賞状校納披露式】
中国大会 水泳部 男子 第2位 女子 第4位
【全国大会報告会】
陸上競技部 水泳部 水球部 柔道部 剣道部
アーチェリー部 ホッケー部