商業に関する学科3年生の「課題研究」レノファ班は、レノファ山口のホーム戦で集客を増やすための企画を考えています。
今日はレノファ山口から田邉光平選手と末永透瑛選手をお招きし、8月3日(土)維新みらいふスタジアムで開催される大分トリニータ戦で行うイベントの打ち合わせを行いました。
本校生徒と選手が考えた企画です。多くの方のご参加をお待ちしています。
いよいよパリオリンピックが始まります。開催にあわせて本校の正門前に卒業生でパリオリンピックホッケー代表の尾本桜子選手とパリパラリンピック柔道代表の廣瀬順子選手を応援する横断幕が設置されました。お二人の活躍をお祈りしております。
山口県高等学校総合体育大会総合優勝の賞状披露が行われました。総合優勝は35年連続となります。
その後、1学期終業式が行われました。校長講話では、ソフトバンクグループの孫正義さんの言葉を引用され「夢と志」の違いについてお話をして頂きました。
全国大会の壮行式が行われました。各代表者が意気込みを述べた後、生徒会長と校長から激励の言葉が送られました。
令和6年度全国高等学校総合体育大会
陸上競技部 7/27~8/1(福岡県)
ホッケー部 7/26~31(長崎県)
剣道部 8/3~6(大分県)
アーチェリー部 8/6~7(長崎県)
柔道部 8/10~14(大分県)
水球部 8/17~20(大分県)
第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト 9/15(東京都)
スピーチの部 1名
レシテーションの部 1名
1学期クラスマッチの表彰式が行われました。順位は以下の通りです。
バレーボール
男子 1位 3-2B 2位 3-5・6A 3位 2-1A
女子 1位 3-5A 2位 2-5A 3位 2-1A
ドッジボール
男子 1位 1-4 2位 3-4 3位 1-2
女子 1位 3-3 2位 1-2 3位 2-5
しっぽとり
男子 1位 3-3B 2位 3-2 3位 2-4
女子 1位 3-4 2位 3-5 3位 2-5
1学期のクラスマッチが行われました。ドッジボール、バレーボール、雨天のためソフトボールをしっぽとりに変更し、計3種目が行われました。全員、全力プレイの真剣勝負。応援にも力が入りました。
本日、大雨による休校を経て3日遅れで1学期末考査が終了しました。考査後には、賞状校納披露式及び校長講話が行われました。
校長講話では、本校の卒業生でパリオリンピックホッケー代表の尾本桜子選手とパリパラリンピック柔道代表の廣瀬順子選手について触れられ、皆さんも夢の実現に向けて頑張ってほしいと話されました。
【中国大会】
ホッケー部 女子 第1位
テニス部 女子 第3位
柔道部 女子 第5位
【県総合体育大会】
陸上部男子総合 第1位
陸上部女子総合 第1位
アーチェリー部 女子 第1位
ホッケー部 女子 第1位
剣道部 男子 第1位
剣道部 女子 第3位
柔道部 女子 第2位
テニス部 男子 第2位
テニス部 女子 第2位
【中国選手権県予選会】
水泳部 男子 第1位
水泳部 女子 第1位
全校生徒を対象に交通安全教室を実施しました。山口警察署交通課の柴田様をお迎えして、自転車と交通安全について動画や自転車での実演を交えながら講演をして頂きました。今年度から県立高校ではヘルメットの着用が義務化され、ヘルメット着用の注意点について教えて頂きました。
また、講演の終わりには警察の仕事についても説明して頂き、放課後にはパトカーと白バイの乗車体験の時間を設けてくださいました。日頃できない体験に生徒達は大興奮していました。
山口マイスター大日田哲男氏(菓子技能)をお迎えして、生活科学部対象に米粉ロールケーキのご指導をしていただきました。 スポンジや生クリームの作り方や、スポンジを巻くときのポイントなど丁寧に教えていただき、大変充実した時間を過ごすことができました。
1年生普通科の生徒と保護者を対象に文理選択および科目選択説明会が行われました。本校では、2年次より文系と理系に分かれるため、自分の進路について考えなければなりません。生徒全員、真剣な表情で先生方の説明を聞いていました。
生徒総会が行われました。今年度の議題は、「平日の下校時の服装について」と「身だしなみ・頭髪基準について」です。学校生活をより良くすめために、活発な意見交換が行われました。
6月6日(木)昼休み、図書委員、自主参加の生徒たち、教育実習生、先生方、総勢50人余りが集まって、読書会を開催しました。課題図書は瀬尾まいこさんの「狐フェスティバル」。生徒自身が考えた数々の質問をもとに、3年生の司会進行によって話題がどんどん展開し、有意義な時間を過ごすことができました。生徒たちからも「また参加したいです!」という嬉しい感想をたくさんいただきました。
山口マイスター大日田哲男氏(菓子技能)をお迎えして、生活科学部対象にスポンジケーキのご指導をしていただきました。 スポンジの作り方、生クリームの泡立て方などお菓子づくりのポイントを丁寧に教えていただき、大変充実した時間を過ごすことができました。
県内全域に大雨・洪水警報が発令され、本校敷地内にも浸水の恐れが高まってきたという想定で防災避難訓練が行われました。生徒はオハシモ(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)を守りながら避難することができした。校長講評では、昨年の美祢市の災害について触れられ、自身の身は自ら守り、安全な行動をとれるようになってほしいと述べられました。
山口県高校総体等に出場する部活を代表して、各部の主将と顧問が会議室に集まり、激励会が行われました。
古川校長より激励の言葉として「リーダーシップの大切さ」についてお話を頂きました。それを受け、選手を代表してサッカー部主将の藤山 望君が「大好きなスポーツを制限なくできることに感謝し、全力でプレーしたい。」と決意を述べました。
激励会の後、今年度強化拠点校指定となった部に指定証が授与されました。
商業に関する学科3年生の「課題研究」レノファ山口班はレノファ山口のホーム戦で集客を増やすための企画を考えています。
今日は、レノファ山口から田邉光平選手と地元出身の末永透瑛選手をお招きし、一緒に企画を考えて頂きました。初めて会う現役選手に緊張気味な西京生でしたが、お二人の貴重な意見を取り入れながら、様々な案を検討することができ、貴重な時間となりました。
商業に関する学科3年生の「課題研究」観光プロモーション班の授業で山口大学経済学部観光政策学科の加藤ゼミの学生4名の方に講義をして頂きました。
加藤ゼミでは、山口市の観光について「ニューヨークタイムズによる経済効果」という分析を算出されています。講義では実際にどのように経済効果を算出されたのか、苦労した点などのお話を聞くことができました。
賞状校納披露式を行いました。
アーチェリー部 女子( 中国大会予選 第1位)
柔道部 女子(中国大会予選 第2位)
剣道部 男子(中国大会予選 第1位)
剣道部 女子(中国大会予選 第2位)
野球部 男子(春季野球大会 第2位)
令和6年度PTA・教育後援会及び部活動後援会総会が行われました。
総会後には、ティーズ・スクエア代表 谷口俊和様に「進学する生徒に対して保護者が知っておくべきこと、接し方」についてご講演いただきました。
全校生徒対象に新体力テストと身体測定が行われました。
反復横跳びや長座体前屈等、さまざまな種目に全力で取り組みました。
総合ビジネス科と情報処理科の3年生を対象に、独立行政法人中小企業基盤整備機構主催令和6年度起業家教育プログラムの一環により株式会社ValuesFusion代表取締役 竹内慶太様より「起業・ビジネスモデル・事業計画つくり」をテーマに講演をして頂きました。起業するために大事ことやビジネスモデルの設定について分かりやすく説明してくださいました。また、アイディアを出す手法を教えて頂き、ブレーンストーミングのワークグループも行いました。
総合ビジネス科と情報処理科の3年生を対象に、独立行政法人中小企業基盤整備機構主催令和6年度起業家教育プログラムの一環により株式会社PLUS-Y代表取締役 永田洋子様より「ビジネスの基礎を学ぶ」をテーマに講演をして頂きました。
ビジネスとは何か、マーケティングとは何かを分かりやすく説明してくださいました。また、山口銘菓「外郎」がさらに売れるためにアイディアを考えるワークグループも行いました。
年度末の人事異動で本校を離任された先生方の離任式が行われました。勤務年数に長短はありますが、西京生に向けて熱いメッセージが贈られました。
昼休みに吹奏楽部による中庭コンサートが行われました。教室でお昼ご飯を食べながら聴く生徒、廊下から鑑賞する生徒。思い思いの場所で吹奏楽部の素敵な音色に耳を傾けていました。
4月9・10日に新入生オリエンテーションが行われました。今日の7限目には部活紹介が行われ、一部の部では日ごろの活動を披露しました。
新入生と在校生の対面式が行われました。生徒会長の栗田翔大くんによる歓迎の言葉の後、新入生を代表して総合ビジネス科の口羽寧音さんが抱負を述べました。
対面式後には、全国大会の報告がありました。
全国大会報告
水球部
第10回全日本ジュニア水球競技選手権大会
男子 優勝
優秀選手 松田啓叶 若月星輝
女子 ベスト8
柔道部
第46回全国選抜高等学校柔道選手権大会
個人 德本果穏 2回戦敗退
テニス部
第46回全国選抜高校テニス大会
団体 2回戦敗退
個人 福永恭子 ベスト16
アーチェリー部
第42回全国高等学校アーチェリー選抜大会
個人 小泉千咲 1位
日下結里名 84位
新たに14名の教職員を迎え、令和6年度がスタートしました。
始業式では古川校長より「トヨタ自動車の3つのMを引用され、ムリな目標を立てず、一日一日をムダにすることなく、準備をムラなくすすめながら、目標達成に向けて実践してほしい」と講話をいただきました。
午後からは、入学式が挙行され、普通科120名、普通科体育コース39名、総合ビジネス科40名、情報処理科40名、計239名が入学を許可されました。新入生を代表して普通科の吉村翔太朗君が宣誓を行いました。
夕刻には入寮式が行われ、健心寮(男子)17名、誠心寮(女子)13名の新入生が新たに寮生活に加わりました。
令和6年度も西京生705名が様々な場面で活躍してくれることを願います。